忍者ブログ

大牟田ファイヤードラゴンズBlog

大牟田ファイヤードラゴンズの記録(大牟田少年野球・大牟田スポーツ少年団・大牟田少年団・大牟田少年ソフトボール・大牟田少年ソフト)

   
カテゴリー「イベント」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

令和6年度 スタート★

あけましておめでとうございます。

今年のテーマは、『明るさと積極性とリズム感emoji






今年の抱負emoji





楽しんでいきまっしょいemoji





  ★この度の能登半島地震により、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
  一日でも早い復興を心よりお祈り申し上げます。

   
  Hiromi


拍手[9回]

PR

12/24 親子試合&総会

今日は親子試合からの総会!
1年の締めくくりです。
親子試合には、FDのOBも沢山駆けつけてくれました。
お忙しい中、顔をだしてくださったOBの保護者の方々、そして一緒に試合をしてくれた卒団生!
本当にありがとうございました。


親子試合は
ちびっ子 VS お母さん

レギュラー+卒団生 VS お父さん+卒団生

親子試合を終えていえる事はただ1つ!!
とにかく楽しかった!!その言葉につきます。
途中乱闘??のようなコミカルな場面もありましたよ((笑))いったいどれでしょう~?



写真を見てもらうと、きっと楽しさが伝わると思います((笑))
本当にみんないい顔をしてました。

そして、試合後、練習道具やグラウンドの大掃除をして公民館に移動し総会。
成績発表や背番号発表、駅伝選手発表、会計報告、代表の挨拶、新代表の発表と盛りだくさんでした。


1年間FDの子どもたちが楽しく野球ができるよう全力を尽くしてくださった佐野代表、本当にありがとうございました。そして、お疲れ様でした。
新年からは森代表へバトンタッチ!
引き受けてくださった森代表には感謝しかありません。
ぜひみんなで協力して、新たな1年を過ごしましょう☆

総会後、ママたちが作ってくれた豚汁とおにぎりを美味しく頂き解散。
早朝より、ライン引きなどの会場設営をしてくださったお父さん方、そして豚汁づくりをしてくださったお母さん方ありがとうございました。

来年も指導を引き受けてくださった、監督・コーチありがとうごさいます!!
来年も愛あるご指導よろしくお願いいたします。



そしてーーーーーついに!!
すぅさん、ラストブログ。

文章を書くのも苦手だし、試合を見に行けない時にスコア表をみながら文章にするといった事は、野球が全くわからない私にとって難易度の高い事でした((笑))
試合の結果報告も上手く伝わらなかったかもしれませんが、いい経験をさせて頂きました。

今まで読んでいただいた方々ありがとうございました!
年明けからは、新しいブログ担当にバトンタッチです。
ぜひ、これからもFDの活躍と近況報告を除いてください。

それではみなさん、よいお年を~♪

拍手[12回]

12/16 FD忘年会

あっという間に忘年会の時期になりました!
今年も1年間、監督・コーチをはじめとする指導者の皆様、そして子どもたちを全力でサポートしてくださった保護者の皆様本当にありがとうございました☆
そして、本当に、本当にお疲れ様でした。

指導者、保護者、そして子どもたち!!
今日は1年の労を労いましょう☆
ということで、美味しく楽しく食べて・飲んで♪
子どもたちへのご褒美プレゼントと楽しいゲームで大盛り上がり!!
写真を見てもわかる通り、とっても楽しい忘年会でした。




 

今年は、試合や練習がなかなかできなっかったコロナ時代からようやく試合や練習、子どもたちへのお楽しみ企画が以前のようにできるようになってきた1年でした。


やはり何事も”初心”忘れるべからず!
練習場所があるのも当たり前な事ではない。
友達と野球ができる事も当たり前ではない。
指導者がいてくれるのも当たり前ではない。
保護者が送迎やお楽しみ会の企画、そして練習の見守りやサポートをしてくれることだって当たり前ではない。
試合が出来る事も当たり前ではない。

毎日ではなくてもいいけれど、1年の終わりに、「全てのことに当たり前なんてことはなくて、色んな人のサポートがあって成り立っている」という事を思い返して欲しい。

野球だって1人ではできない。
色いろな子がいて、時には意見が食い違ったり、喧嘩をしたりしながら一緒に喜・怒・哀・楽を分かち合い、その中で多くの経験が出来る。

これからも、子どもたちには、”(嬉しい、悲しい、悔しい、楽しいといった)心が動く”経験を沢山してほしい。


と、しみじみ感じた年の瀬でした。

えいさんからバトンタッチをうけてからが急にブログにあげるイベントが増えた気がしたのですが・・・。((笑))

しかーーーし!
そんなすぅさんのブログも次の親子試合&総会が最後ですよーーー☆
ぜひ最後までお付き合いくださいませ♪

忘年会の企画・運営、プレゼントの準備などをしてくださった代表をはじめとする保護者の皆様本当にありがとうございました。

拍手[6回]

11/19 スポーツ少年団交流運動会

11/19はスポーツ少年団交流運動会でした!
大牟田市のスポーツ少年団に所属する、サッカー、ミニバスケット、剣道、ドッチボール、ソフトボール、軟式野球などのチームが参加。普段試合などでは顔を合わせることがない競技の子どもたちとも交流できるいい機会。

今回、開会式で選手宣誓を務めてくれてのが、FDのキャプテンこうたろうでした!!
沢山の子どもたちの中から選手宣誓をさせてもらえるなんて滅多にない機会。本人はとての緊張しただろうけど、堂々と選手宣誓を務めてくれました☆
こうたろう大役お疲れ様でした!!かっこよかったぞ~!




輪転競争、ムカデ競争、ボール運び、綱引き、クラブ対抗リレー、ブロック対抗リレーと色々な競技があり、子どものも親も楽しく参加させていただきました!





なんと!!!
今回FDはクラブ対抗リレーで2位という好成績を残しました!!
にこ、ゆうた、こうたろう、白倉夫婦お疲れ様でした☆
白倉夫妻の速いこと速いこと!!
ぜひ来年もお願いしたいものです♡




きっとお父さん、お母さん方は次の日筋肉痛かな・・・?(笑)
私も、子どもたちと楽しく汗を流すことができてとても楽しかったです☆
保護者のみなさん参加のご協力ありがとうございました!
そして運営、大会役員の保護者の皆さんお疲れ様でした、そしてありがとうございました。

拍手[3回]

FD夏休み企画!お楽しみ会

FDお楽しみ会
夏休みだ!!!!
ということで、日頃、野球の練習を頑張っているFDキッズへのご褒美企画☆
今回はみんなで電車に乗って、タマスタ筑後へファーム試合観戦(野球)の思い出作りに行ってきました。
試合は、
ソフトバンクVS広島カープ戦!!
事前に森ママがパンフレットを作成してくれて子供たちの期待もさらにヒートアップ!!
森ママありがとうございます♡
さぁ、当日!!
みんなで観戦する野球の試合は一味違う。
終始とても楽しそうな団員、そしてさらに楽しそうなママたち♡
FDキッズ、テレビにも映ってたみたい。画面越しからも楽しそうなのが伝わってくる
またみんなで練習がんばろう!!
企画してくださった役員さん、同行してくださったママ達ありがとうございました。

拍手[8回]

令和4年度 大牟田ファイヤードラゴンズ卒団式

2023年3月12日
第16期 令和4年度 大牟田ファイヤードラゴンズの卒団式でした。

厳粛な空気の中、開会となりました。


開会宣言の後、卒団生入場。


まずは卒団証書授与となります。


監督からの挨拶。


次に卒団生からの挨拶、監督・コーチへのお礼の言葉がありました。




コーチからの挨拶。


第2部に移りまして在団生より記念品贈呈。


卒団生・在団生からのメッセージDVDを鑑賞後、記念撮影をし無事に幕を閉じました。


卒団生のみんな、卒団おめでとうございます。
長いファイヤードラゴンズ生活お疲れ様でした。
簡単な言葉では表せない、様々な経験ができたと思います。
僕たちはこれからも、君たちの成長と躍進と発展を陰ながら応援しています。
いつまでも。

そして卒団生の保護者の皆様、長い間お疲れ様でした。
僕は、まだあなたたちと出会って日は浅いですが、もっと早く出会って、より親睦を深めておきたかったなと思うようなお人柄の方たちばかりでした。
これから会えなくなると思うと、さみしい気持ちでいっぱいですが、どうぞこれからも大牟田ファイヤードラゴンズの成長を温かく見守っていただけたら幸甚でございます。

これからも大牟田ファイヤードラゴンズは、監督・コーチの指導の下、保護者も一丸となって盛り上げていきたいと思っております。
すべては子どもたちの為に。
本当に長い間、お疲れ様でした。

この度も監督・コーチ、在団生の皆さんをはじめ、ご出席いただきました保護者の皆様、卒団式の準備、式場の調整並びに司会をしていただいた代表、各挨拶をしていただいた新6年生の保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
そして会場使用させていただきました、大福商事株式会社レストランだいふく様、ありがとうございました。
令和4年度 大牟田ファイヤードラゴンズの卒団式、本当に素晴らしい会となりました。


“僕なりのはなむけ“

別れと旅立ち、そして出会い、新たなスタートをきる時期になりましたね。

新たな環境へ飛び出すって、例えば真冬にコタツから出る感覚に似ています。
ぬくぬくと過ごしやすい環境から、厳しい寒さへ出ていく。

コタツから出るのって勇気いりますよね(笑)

そしてこの機会に変わりたいと思っている君へ。
人はいつだって変われるんです。ただ単に勇気がいるだけ。想像以上に。

例えるならそれは、クセがあり、ガタもきている自転車。
長年乗ってきたから乗りこなすことはできます。
ブレーキの感覚、ペダルの重さ、ハンドルの操作性。

しかしその長年乗ってきた自転車を捨て、今までに見たこともない乗り物に乗り換えようと思ったらどうでしょう。

どうやって進むの?どうやって止まるの?事故るかも。
乗り換えるにはすごく大きな勇気がいります。

そう、大きな勇気、一歩踏み出す勇気さえあればいつでも自分を変えることはできるんです。

しかしなかなか人は変われない。
変われない人の多くは、自分に与えられている環境を、うまく使いこなせていない人が多いと思います。

ブサイクだから、暗いから、太ってるから、頭が悪いから。

“だから人生うまくいかないんだ。”

じゃあその環境が改善されれば、人生は豊かになるのか。
僕は違うと思っています。

うまくいかないのを、環境のせいにしておけば、本当の自分を見なくてすむ。
うまくいかないのは自分の問題だと気付かせないための甘え。

例えばこの自分にある環境を、

ブサイクだから、より中身は磨いておこう。

暗いから、毎日鏡を見て笑顔の練習をしよう。

頭が悪いから、人一倍勉強をしよう、本を読もう。

ちなみに僕は毎朝鏡を見て微笑みの練習をかかさずやってます。
意外と難しいんですよ!微笑むって。

知識や教養にコンプレックスがあったからこそ、人より本も読むし、色んな人と話して自分にはない考えを吸収しようと試みます。

コンプレックスを成長へのエネルギーに変えることができたら、あとは実行するだけ。
人の評価など気にせずに、自分との戦いです。

思っているだけじゃ、考えているだけじゃ未来は変わらない。

大事なのは“今”。
今どうするか。
過去に浸るんじゃなく、未来に怯えるんでもなく。
今、この瞬間が君の未来を作っています。

1年後こうなりたいな~と思う暇があるなら、今から行動をおこしてみよう。
それが結果的に自分の思う未来になるんです。

もちろん将来の計画は立てますが、漠然とした不確定な未来なんて考えてるだけもったいない。

今なにをするか考えよう。
そして他人の笛でダンスをするなという言葉があるように、他人の評価に、視線に惑わされずに、他人が敷いたレールなんか歩かずに、自分の思うことをやってみよう。

もちろん道徳心は忘れずにね♪


君の人生は、君以外の誰のものでもないんだよ。

新たなスタートをきる君たちへ、幸あれ!

拍手[6回]

第16期卒団生 親子試合

2023年3月12日 午前中

毎年恒例の卒団生を送り出す最後の親子試合でした。
天気は曇り。しかし一同の顔は眩いほどの快晴でした。
 

文武両道を掲げた大牟田ファイヤードラゴンズの団旗も、一緒に汗を流したバット、グローブ、ヘルメットもまるで卒団生を祝福するかのように凛と佇んでいます。


みんなそれぞれ、どんな気持ちでグラウンドに挨拶をしたのでしょうか。


先輩の言葉を噛みしめる団員達。


お父さん達も準備万端です!
まるで七人の侍ならぬ六人の侍のごとく・・・!


おっと、誰かを忘れてやしないかい?と
監督とコーチもアップを始めます。


あたいらも忘れないでよね!と
卒団の女神たちの笑顔にうっとりします♪


卒団生達との挨拶も、これで見納めと思うと感慨深いものがあります。


ここからは、下手な文章はいらないでしょう!
皆さんの、表情がすべてを物語っています。



本当に野球を、スポーツを、心から楽しんでいる時ってこんな表情なのかもしれません。
”真剣に楽しく”
まさにこの言葉を思い出すような皆さんの表情でした。

午後からの卒団式の模様は、別記事で書きたいと思います♪

拍手[5回]

メンバー募集中!楽しいよ


カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新CM

[01/03 シュンパパ]
[12/15 メガシュンパパ]
[09/24 メガシュンパパ]
[10/14 大牟田SEーJ]
[07/22 NONAME]

プロフィール

HN:
firedragons
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- 大牟田ファイヤードラゴンズBlog --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]