大牟田ファイヤードラゴンズの記録(大牟田少年野球・大牟田スポーツ少年団・大牟田少年団・大牟田少年ソフトボール・大牟田少年ソフト)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回のひとりごとテーマ
“一球の重み チャンスの神”
ここ最近の試合、FDは善戦してますね。
成長著しいと、嬉しく思っています。
しかし勝てない。
チャンスで回ってきたあの一球を打てたら。
あんな甘い球さえ投げなければ。
野球にも、人生にも“たられば“なんてない。しかし。
そう、たったの一球で君たちは負けたんだ。
レフトオーバーに豪快なスイングを放つ球も
1塁牽制に反応しホームへ滑り込み得点した球も
タイミングをずらそうと強打者に放ったチェンジアップも
一打逆転の満塁での凡打も三振も
ショートの頭上を越える技ありな球も
内野ゴロを華麗にさばく球も
態勢が不安定で無理して投げた暴投も
ショートバウンドをうまく処理できずに後ろにそらした球も
カバーリングが遅れて塁を進めてしまった球も
外野のバウンドに対応できずに頭上を越えてしまった球も
アウトをとって、ランナーがいるのに警戒を緩め、進塁を許してしまった球も
あと一歩が足りず、際どい内野ゴロでアウトにされた球も
楽に捕りたくて、グラブに収まらなかった球も
わき目もふらず、泥臭く体で止めた球も
同じ一球です。
そのたった一球で君たちは涙し、落胆しています。
その一球を活かすために、日々の練習があります。
しかしどうでしょう。
塁間キャッチボールの一球一球が
監督やコーチが放つノックの一球が
バッティング練習、守備練習の一球が
同じ一球に思えているでしょうか。
今まで何百、何千回と触れ続けてきたあの球の集大成が
あの日の一球なんじゃないでしょうか。
これから何千、何万回と触れ続けていくこの球の集大成が
いつの日かの一球なんじゃないでしょうか。
チャンスで自分に回ってきた時の心境を覚えていますか?
心臓が早くなり、体が硬くなり、手足が震え、声が出ない。
なんだか夢の中にいるかのようなフワフワした地に足がつかない状態。
誰しもが体験する感覚です。
僕たち大人も同じです。
ギリシャ神話に登場するチャンスの神、カイロスには、前髪しかないと言われています。
前髪を掴むことができなければ、後ろには髪がないのでもう掴むことができないんです。
(横髪や翼が生えてたりとツッコミどころはありますが笑)
そう、チャンスは一瞬なんです。
ボーっと白目剝いてたらチャンスの神を認識できません。
頭真っ白じゃ前髪に触れることさえできません。
あっ!と思った時にはもう神の後頭部しか見えていません。
チャンスの神の前髪を掴むためには、準備が必要なんです。
では、準備には何が必要か?
答えは簡単。日々の練習なんです。
練習の一球を、試合の状況と重ね合わせて、体感することでチャンスに慣れていくことができるかもしれません。
勝てるチームになりたいのなら、自分で環境を作ってしまいましょう。
声一つにしても同じです。
練習を試合と思い、声を出す。
声って何のために出す?
もちろん連携図ることにも、意思表示にも使えるツールですが。
緊張を受け入れ、自分を、仲間を鼓舞し、意識的に冷静に我に返れるツールとしても使える便利な道具なんです。
そんな便利な声。
手も使わずに使える、ドラえもんも驚きの便利道具。
いつでも出せるように練習の時から意識してほしいなと思います。
声くらいいつでも出せるわと、高を括らずに。
緊張は吹き飛ばすものと思いがちですが、緊張は受け入れることが大事だと思っています。
ああ、俺緊張してるわ、ともう一人の自分が俯瞰的に見る感覚。
長くなるので別テーマの時にでも(笑)
試合慣れって言葉があります、場慣れとか。
しかし、1年間の試合の予定は大体決まっていて、その試合で結果を出す必要がある。
ならば日頃の練習を、本番と思うしかないような気がしませんか。
練習と本番の境目をなるべく少なく出来たら、もう少し濃い練習にできるかもしれませんね♪
君にとっての大事な一球はいつ来るかわからない。
だからこそ、その一球を満足に迎えれるように備えてみませんか。
チャンスの神はいつでも君の目の前を通る準備をしていますよ。
チャンスの神の前髪、掴みたくないですか?
もし抜け毛があったら1本ください。
いつの日か、君たちの勝利の喜びと涙を見たい、えいさんでした♪
1月15日
大牟田市市民健康マラソンでした。
中には見事表彰された子も♪
悔しくて泣き崩れた子も・・・!
子供たちのエネルギーに僕達大人が、いつも助けられている気がします。
もう走れねぇよ~~
毎回感心しますが、午後からは野球の練習でした。
今は会えて当たり前の現6年生のアドバイスや様々な言葉を胸に刻んでほしいですね。
悩み抜いて出た彼らなりの経験を
本日の独り言テーマ “心の炎を調節しよう”
キャンプでの醍醐味の1つの中に、焚火があります。
キャンプ好きなので、アウトドアな例えになりますが、心の状態って炎に似ている気がします。
焚き火には、風(酸素)と、火と、薪が必要なんです。
風(酸素)を、勝手に自分に入ってくる事象や風評。
薪を、自分で使うかどうか選ぶことのできる事象や風評。
火を、今の自分の心の状態と考えるとします。
一旦付いた火に薪を焚べすぎると、とてつもない炎となり、落ち着いたと思っても、少しの風が吹くだけでまた燃え出します。
目には見えない炎がまだ残ってるんです。
大きく燃え上がった炎って、実は弱まるのも早いんですが、まだ火種は残っています。
これを怒りで置き換えると、一度大炎上した怒りって、収まったかと思っても自分の意志に関係なく、風(酸素)が吹くだけで、炎上してしまいます。
これをやる気で置き換えると、過剰すぎるやる気って、冷めるのも早かったりします。
この2つに共通することは、自分で調節できていないということですよね。
焚火中も考えます。ああ、今日は風が強いから薪の量をどうしようか。
風と薪と火の勢いのバランスを見ながら自分で調節しなきゃいけないから、中火くらいを維持するのってなかなか難しいんです。
心の中も同じで、
風(酸素) 勝手に自分に入ってくる事象や風評と、
薪 自分で使うかどうか選ぶことのできる事象や風評
火 今の自分の心の状況
を見極めながら、バランスよく心の炎を調節していけたら、怒りや、やる気に振り回されないようになるかもしれませんね。
かく言う僕なんか、30歳まではすごーく短気で、焚火で言えば燃え盛って、消えて、また燃え盛るの繰り返しでした。
だから子供たちに早く気付きなさいとか、調節なさいとか、偉そうなこと言えないんですけどね(笑)
そして知識だけあっても、練習を繰り返さないと身につかないのですが(汗)
ただ、知らなくて、しないことと
知ってて、しないことと
知ってて、できないこと
には大きな差があると思っていますので、色んな考えを知っておくことは悪いことではないかもしれません♪
では、本日はこの辺で!
2023年1月9日
本日は、少年団交流駅伝大会でした。
諏訪公園内の赤色マーカー部分約1.4キロを走りタスキを繋ぎます。
天気もよく、気温も寒すぎず走りやすかったんじゃないかな。
みんな区間を走り切り、全員でタスキを繋げました。
結果は、18チーム中12位でした。
トップ10に入りたかったですね、でもよく頑張りました。
メンバーに選ばれなかった子供たちもオープン参加にて健闘していました。
駅伝でのオープン参加といえば、今年の箱根駅伝の1区はオープン参加の選手が、区間終了間際までトップを走り、手に汗握る展開で思わず見入ってしまいました。
気合いや、意地、悔しさ、色んな思いを感じ、胸が熱くなりました。
監督をはじめ、保護者のみなさん、寒い中ありがとうございました。
子どもたちの真剣で本気な顔を見れましたね。
子ども達は、大会の後も野球の練習をして、頑張りましたね。
本日のテーマ
チームプレイ、チームワークってなんだろう。
ブログ後半は野球素人が勝手気ままに語るので読み飛ばしてくださいね(笑)
大人社会でもそうですが、チームプレイって個人プレイの延長じゃないかなと思っています。
※個人プレイというのは、好き勝手に行動することではなく、今の自分の役割を全うするという意味で使っています。
全員に与えられる基礎役割と、自分に与えられた専門役割を各々が全うすることでチーム全体の成功につながるんじゃないかなと思っています。
僕の中では、野球部→内野課と外野課→そこから各ポジションに分かれていくと思っているので例えが変かもしれませんが。
会社で言うならば、経営者が、経理が、営業が、自分の役目を放って、違う役目を担うのって会社が立ち行かなくなります。
若いころオンラインゲームにはまっていた時期がありまして、オンラインゲームの中で例えば4人でパーティーを組みまして。
その中でも、各役割があるんです。
釣り役(敵を引き付ける役割)
盾役、壁役(最前線で攻撃を一手に引き受ける役割)
アタッカー役(攻撃役)
ヒーラー役(仲間の回復役)
この役割を各々全うして勝利を掴むという流れなんです。
このなかで誰か一人でも役割も全うせずに、自分の好きな役割をした途端に全滅してしまいます。
なので、野球で例えるならば、基礎役割が、声出し、声かけ、カバーリング、フォローアップ。
専門役割が、各ポジションでの役割。
ピッチャーはピッチャーの役割を全うする
ショートはショートの役割を全うする。
大事なのは、基礎役割も大切な役割の一つということ。
それぞれが、基礎役割と自分の役割を全力でいい出来にすれば自ずとチームの勝利につながる可能性もあるかもしれませんね。
そこで!自分の役割を知るには学習は不可欠ですので、野球に詳しいお父さん、お母さん方、是非野球勉強会の開催よろしくお願いします。
僕も子供たち代表で質問させていただきます(笑)
また長々と書いてしまいました(汗)
では今日はこの辺で。