大牟田ファイヤードラゴンズの記録(大牟田少年野球・大牟田スポーツ少年団・大牟田少年団・大牟田少年ソフトボール・大牟田少年ソフト)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
第21回学童秋季軟式野球支部大会
2023年7月17日
第21回学童秋季軟式野球支部大会でした。
最高気温34℃という猛暑の中での対戦相手は、マナーズ大牟田さんでした。
強敵ですね!
ちなみに僕が10歳のころ、1992年7月17日の最高気温を調べてみたところ、
28.4℃でした!
僕が生まれた1982年の同日は、24.3℃でした!
こんなに違うもんですね。びっくりしました!
さてさて1回の表
先行のFD
1番 久々の試合で気合が入っておりますウヅキ
左打者の宿命、セカンドゴロに終わります。
2番 最近ヒット打ってるよねキイチ
三球目を当てに行きますが、サードゴロ。
3番 コウタロウはフォアボールを選び、さらに盗塁で2アウト2塁となります!
4番 リント!頼むぜ、ファニーボーイ!
カウント2ストライク2ボールからの5球目!ピッチャーフライに終わりチェンジ・・!
1回裏
大牟田の獅子は、寝起きから牙をむきだします。
1番打者が振り逃げで出塁すると、3番、5番打者にタイムリーを放たれ、3失点・・!
2回表
5番 マサユキ バットに願いを込めホームベースに気合を注入する!
しかし、ファーストフライとなります。
6番 よく通るその声の主は、キッペイ!
残念、ショートゴロ。
7番 普段のアグレッシブな君を野球でも見たいよ、リュウヤ!
バットは空を切ります・・!三振!
2回裏は両チーム無得点となります。
3回表
8番 その声をマウンドに轟かそう!イチカ!
惜しくもサードゴロ。しかしバットに当てれるようになってきたね♪
9番 僕は君のお父さんのことが大好きだよ、ユウタ!
よく見極めて、ファールで粘りますが、三振となります。
3回裏は、マナーズに1失点をくらい、0-4
4回表
この回先頭バッターのキイチがセンター前ヒットで出塁し、続くコウタロウも内野安打でノーアウト1,2塁となります。
観客席からは割れんばかりの大歓声!?なのか!?
リント、マサユキ、キッペイ、健闘しますが1点が遠い・・!
その後、4回裏に大量6失点を与え、コールド負けとなりました。
相手は今年の大牟田の強敵マナーズですからね、勝ちたかったよね。
得点力は欲しいところだけど、1歩1歩進んでいこうぜ♪
大会主催の皆様、マナーズ大牟田の皆様、FD関係者の皆様、猛暑の中本当にお疲れ様でした。
今回のテーマ
“才能の見つけ方”
才能、生まれ持っての素質やセンス、もちろん訓練によって鍛えることもできると思いますが。一般的には、才能がある人は成功しやすいなんて言われます。
才能がない人はどうすんの?と思いませんか。
でも才能って言葉にこだわりすぎて、才能に気付いていない人はかなりいます。
才能って、なんかキラキラしてて、ネガティブな性質とはかけ離れているように思うかもしれませんが。
一般的に、その考えや性格、直した方がいいよと言われる中にも才能って隠れているんですよね。
例えば、不安になりやすい人や緊張しやすい人は、
場合によっては未来に起きそうなトラブルの準備を自分に促すことができる才能があるともいえる。そして計画を立てるのが上手い♪
自信がないと嘆いている人も、
場合によっては相手の意見や助言を素直に受け入れる才能があると考えれる。
自分の意見を言い出せなくて結果的に相手の意見を聞く側になるからね♪
協調性がない人は、集団では評価されないが、
場合によっては他人からの批判にひるまず、独創的な発想でビジネスを始めたり、発明をしたりする才能がある。
内向的で人と話すのに臆病になっている人も、
場合によっては人を観察するのが上手で、他人の心を読むのがうまい、気持ちを汲める人と考えられる。
何事もあきらめがちな人は、
場合によっては、自分に降りかかるトラブルを客観的に見ることができ、ストレスなく対処しやすい才能があると考えられる。
僕たちは、その時その時で正しい状況にある特性を才能と呼び、間違った状況にある特性を欠点と呼んでいるのかもしれません。
しかし、凝り固まった考えや印象を、違った角度から見る癖をつけて、1つの物事から色んな選択肢を見つけることができるようになれば、毎日が好奇心に溢れてくるかもしれません♪
COMMENT