忍者ブログ

大牟田ファイヤードラゴンズBlog

大牟田ファイヤードラゴンズの記録(大牟田少年野球・大牟田スポーツ少年団・大牟田少年団・大牟田少年ソフトボール・大牟田少年ソフト)

   
カテゴリー「試合結果」の記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第16回 大牟田ビクトリー杯争奪少年野球大会



平成25年12月8日(日)
第16回 大牟田ビクトリー杯争奪少年野球大会
緑地野球場

泣いても笑っても6年生にとっては最後の大会です。
今の6年生中心のチームとなったときの「大牟田No.1」になるという目標を達成できる最後の大会です。
これまでの練習の成果を出し切って頂点を目指して頑張って欲しいです。

第1試合
荒尾スラッガーズ 2 - 0 大牟田ファイヤードラゴンズ

最後の最後まであきらめずに戦いましたが、力及ばず負けてしまいました。
相手も同じように最後の大会でいいプレーをしていましたし、やはり最終的には打てなかった・・・。

6年生にとっては最後の試合となってしまいましたが、これらかの学校生活や、中学生になってもこの少年野球で培ったものを活かして欲しいと思います。

ただ3月の卒団までまだいろいろな行事や試合もありますので、最後の最後までしっかり最上級生として団員のお手本としてがんばってください!!

監督・コーチ、そして保護者の皆様も最後まで応援し見守っていただきありがとうございました。


拍手[3回]

PR

第8回 合志市フューチャーズ学童野球交流大会



平成25年12月7日(土)
第8回 合志市フューチャーズ学童野球交流大会
合志市栄グラウンド

第8回合志市フューチャーズ学童野球交流大会初戦。
いよいよラスト前の大会なのでいけるところまでいくんだという気持ちで臨みました。

豊田少年野球 3 - 3 大牟田ファイヤードラゴンズ (7回引き分け)
       3 - 3          (エキストライニング2回も引き分け)
       5 - 4          (じゃんけん負け)

先制はしたものの逆転され、最後の7回に同点!!
そのままの勢いで勝ちにつなげたかったのですがエキストライニングでも勝敗つかず。
じゃんけんも最後の9人目までもつれ最後の最後で力尽きました。

いつものようにズルズルと点を取られるのではなく、踏ん張って同点にしただけになんとか勝ちたかった・・・。

ただこれで終わったわけではなく、明日が最後のビクトリー大会。
明日2つ勝って、最終日につなげるよう最後の最後まであきらめずにがんばろう!!!


また今日の試合後には合志市フューチャーズさんのご厚意により鹿児島の国分北少年野球さんと練習試合をさせていただきました。
先週も練習試合を組んでいただき、今日もとお世話になりっぱなしでなんと感謝申し上げてよいかわかりません。
お世話方本当にありがとうございました!!


拍手[5回]

第8回 合志市フューチャーズ学童野球交流大会練習試合



平成25年12月1日(日)
第8回 合志フューチャーズ学童野球交流大会練習試合
泗水グラウンド

本来は合志フューチャーズ学童野球交流大会の1回戦の予定でしたが、諸々の事情により1回戦が来週の土曜日に延期になったため、合志市フューチャーズさんのご厚意により練習試合となりました。

大牟田ファイヤードラゴンズ 1 - 9 合志市フューチャーズ

もともと強いのは知っていますが、昨日の開会式の入場行進やアップの時からまとまってキビキビ練習をしてる合志フューチャーズの子ども達を見ていると強い理由もうなずけました。
ファイヤードラゴンズの子達も気合は入っていましたが、やはりビックイニングを与えてしまうのが・・・。
ただ、もう少しでこのチームでできる試合は最後だからがんばる!という気合は伝わってきました。

来週の本戦では、ズルズルと点を与えてしまうのではなく、しっかりまとまったチームとして攻守にがんばって欲しいです!!



拍手[3回]

第8回 合志市フューチャーズ学童野球交流大会開会式



平成25年11月30日(土)
第8回 合志フューチャーズ学童野球交流大会開会式
合志市総合運動公園 野球場

いよいよ合志フューチャーズ学童野球交流大会です。
毎年100チーム近く集まるこの大会。今年の参加は92チーム。
この大会の開会式に来ると、本当に6年生のシーズンが終わるんだなぁと実感し、ぐっとこみ上げるものがあります。
寒いながらも趣向を凝らし、子ども達も保護者も思い出に残る開会式と大会をお世話いただいている合志フューチャーズの皆様には本当に感謝いたします。
また今年で10周年ということで今後ますますのご発展をお祈りいたします。

明日は1回戦の予定でしたが諸々の事情で組み合わせ変更とのこと。
でもそれも合志フューチャーズさんのお心遣いにより練習試合を組んでいただきました。
ありがとうございます。

来週の土曜日が1回戦となりますが、まずは明日の練習試合をいい試合にしてまずは初戦突破!!

6年生が1試合でも多く試合できるよう、全員野球でがんばろう!!!


拍手[2回]

第9回 荒尾小岱杯少年野球大会



平成25年11月24日(日)
第9回 荒尾小岱杯少年野球大会
荒尾多目的グラウンドB

荒尾小岱杯2日目です。
例年寒いという記憶があるのですが、今年は天気にも恵まれ温かい中での試合になりました。

第2回戦
菊鹿少年野球 4 - 5 大牟田ファイヤードラゴンズ (サヨナラ勝ち)

初回に先制され2回にツーランを浴び4点差。
いつもなら集中力が切れてしまいガタガタの試合になっていましたが、今日は違いました。
2回以降はエースの踏ん張りと落ち着いた守備で何とかゼロに抑え、4回にヒットと四球などで満塁のチャンス到来!
押し出しで1点返したあと、タイムリーで2点返し、そのあとの好走塁で同点!!!!
この回は同点どまりでしたが、その勢いのまま最終回サヨナラ勝ちを収めました。

こういう緊迫した試合を経験すること(そしてできれば勝つこと)が子ども達の更なる成長にもつながるし、もっとこういう試合ができればと思った試合でした。

いよいよ3回戦へと進みます。

第3回戦
大牟田ファイヤードラゴンズ 2 - 11 筑後ジャガーズ (5回コールド)

筑後ジャガーズさんの2回戦を見ていて強いチームだと分かっていましたが、チームとして浮足立っていた部分もあったかなぁと思います。
打たれ、ミスし、声が出ず、、、。
ピンチの時こそチーム一丸となって立ち向かうというのをもっと6年生中心にがんばって欲しいなぁと思いました。

次の試合はもう12月。
最後の最後まで必死なプレーを!!!!


拍手[2回]

第9回 荒尾小岱杯少年野球大会



平成25年11月23日(土)
第9回 荒尾小岱杯少年野球大会
荒尾市営野球場

いよいよ今年も残り3大会。
ここからがラストスパートです!!

開会式があった荒尾市営野球場でまずは初戦です。
大会初日の球場での試合ということもあり、電光掲示板あり、ウグイス嬢ありで子ども達も大興奮。

その勢いそのままに試合に挑みました。

第1回戦
柳川両開フレンズ 0 - 23 大牟田ファイヤードラゴンズ (4回コールド)


チームとしても久しぶりの勝利で盛り上がりました!!
ただ相手のエラーなどもあり大量得点で勝利しましたが、それに驕ることなく明日の2回戦を戦ってもらいたいと思います。

6年生を中心に一生懸命プレーし明日も勝とう!!!!



拍手[3回]

第6回 荒尾Jドリーム招待学童軟式野球大会



平成25年11月9日(土)
第6回 荒尾Jドリーム招待学童軟式野球大会
荒尾第五中学校跡グラウンド

毎年ご招待いただいている荒尾Jドリーム大会です。
この大会はブロックで2試合しての勝ち抜き戦。

第1試合
大牟田ファイヤードラゴンズ 0 - 4 大川ホワイトボーイズ (6回時間切れ)

大川木工まつりで負けたチームだったのでリベンジするつもりでしたが、初回と2回の失点が痛く敗戦。
やっぱり打てない・・・。
ただ3回以降はほぼ互角の戦いができていたので、次の試合に期待が持てました。

第2試合
伊倉スポーツクラブ 8 - 1 大牟田ファイヤードラゴンズ (6回時間切れ)

やはりランナーを出してからのエラーで失点が重なり敗戦。
足でかき回されているから浮足立つなといっても難しいかもしれませんが、毎度同じパターンで自滅している状況。
そろそろ自分たちでタイムを取って落ち着くとか、内野で確認をし合うとかもっとできていいのかなぁとも感じます。

そうこういいながら、もう残り3大会。
本当に残りは少ない。

チームとしてもっと盛り上がっていこうぜ!!!!!




拍手[3回]

メンバー募集中!楽しいよ


カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新CM

[01/03 シュンパパ]
[12/15 メガシュンパパ]
[09/24 メガシュンパパ]
[10/14 大牟田SEーJ]
[07/22 NONAME]

プロフィール

HN:
firedragons
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- 大牟田ファイヤードラゴンズBlog --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]