大牟田ファイヤードラゴンズの記録(大牟田少年野球・大牟田スポーツ少年団・大牟田少年団・大牟田少年ソフトボール・大牟田少年ソフト)
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回のひとりごとテーマ
“向上心を考える”
野球をあまり知らない僕でも知っているイチローさんの日米通算打率は.322だそうです。
3割2分2厘。32.2%です。100本中32.2回のヒット。
さらに変換すると、1000本中322回のヒット。
これを聞いてどう思いますか?
野球を知らない僕がこの数字を見ると、あのイチローでも1000本中322回しかヒットにできないんだ。
でも1000万円の売上から322万円の利益出すと考えるとすごい数字だと気付きます。
利益率32.2%!
しかしこの数字は結果論であって、イチローさんが目指した数字ではないかもしれません。
イチローさんと話したことないから分かりませんが、おそらく1本でも多くヒットを打とうとした結果の数字なのかもしれませんし、野球ってのはこういうもんだよと言うかも知れません。
なんなら、全打席ヒットにしたいと思った結果かもしれません。
僕の好きな、渋沢栄一は言いました。
「もうこれで満足だと思うときは、衰える時だ」
ネズミーランドで有名な、ウォルトディズニーは言いました。
「現状維持するためには、常に発展しようとする行動が必要だ」
不思議なもので、現状に満足した瞬間に、衰退がはじまっているんです。
去年よりも、昨日よりも、少しでも向上しようと行動した結果、やっと去年に、昨日に追いつくんです。
よりよくなりたいなら、もっともっと向上する行動が必要なんです。
文字ってのは面白いもので、読む人によって捉え方は変わります。
「石の上にも三年」ということわざがあります。
Google先生で調べると
(「石の上にじっと3年も座っていれば、石も暖まる」ということから)どんなに辛くても辛抱していれば、やがて、何らかの変化があって、好転の芽が出てくると言うこと。
と教えてくれます。
じっと耐え、変化を待つと自身にも環境にも変化が訪れるという受け身の言葉にとれますが。
松下電器(パナソニック)の創業者の松下幸之助さんは言いました。
「石の上にも3年というが、その3年を1年で習得する努力を怠ってはならない」
こういう風に捉えると、受け身ではなく能動的、積極的に自分から行動しなきゃという言葉に変わってしまいます。
ぼーっと鼻水垂らして石の上に3年座っていても鼻水は垂れたままかもしれません。
いや、カッピカピになってるか(笑)
必ず1年で習得してやるぞと臨んで、結果3年かかるということを理解できたら考え方が変わるんじゃないでしょうか。
このことわざの本来の意味は、もっと深い意味ではありますが、解釈の仕方でその後の行動に変化をもたらす一つの例としてのお話なので♪
似たような例でもう1つ。
僕もついつい思ってしまうのですが、強豪チーム、自分よりも能力が高い人と競う際の、
“胸を借りるつもりで”という意識。
これも結果的に胸を借りるような結果になってしまっただけなんだと思います。
胸を借りるのを前提とするんじゃなく。
言葉は悪いですが、隙さえあれば叩き潰す気持ちで勝ちに行った結果、実力差を思い知り胸を借りることになるということなのかもしれません♪
初めから胸を借りるつもりで挑んでも、胸さえ借りれないパフォーマンスかもしれません。
今回は名言のオンパレードになってしまいました(笑)
なので最後にこの言葉で終わります。
アメリカの父と言われる、ベンジャミン・フランクリンは言いました。
「今日という1日は、明日という日の2日分の値打ちがある」
さあ、君はこの言葉をどうとらえますか?
“僕なりのはなむけ“
別れと旅立ち、そして出会い、新たなスタートをきる時期になりましたね。
新たな環境へ飛び出すって、例えば真冬にコタツから出る感覚に似ています。
ぬくぬくと過ごしやすい環境から、厳しい寒さへ出ていく。
コタツから出るのって勇気いりますよね(笑)
そしてこの機会に変わりたいと思っている君へ。
人はいつだって変われるんです。ただ単に勇気がいるだけ。想像以上に。
例えるならそれは、クセがあり、ガタもきている自転車。
長年乗ってきたから乗りこなすことはできます。
ブレーキの感覚、ペダルの重さ、ハンドルの操作性。
しかしその長年乗ってきた自転車を捨て、今までに見たこともない乗り物に乗り換えようと思ったらどうでしょう。
どうやって進むの?どうやって止まるの?事故るかも。
乗り換えるにはすごく大きな勇気がいります。
そう、大きな勇気、一歩踏み出す勇気さえあればいつでも自分を変えることはできるんです。
しかしなかなか人は変われない。
変われない人の多くは、自分に与えられている環境を、うまく使いこなせていない人が多いと思います。
ブサイクだから、暗いから、太ってるから、頭が悪いから。
“だから人生うまくいかないんだ。”
じゃあその環境が改善されれば、人生は豊かになるのか。
僕は違うと思っています。
うまくいかないのを、環境のせいにしておけば、本当の自分を見なくてすむ。
うまくいかないのは自分の問題だと気付かせないための甘え。
例えばこの自分にある環境を、
ブサイクだから、より中身は磨いておこう。
暗いから、毎日鏡を見て笑顔の練習をしよう。
頭が悪いから、人一倍勉強をしよう、本を読もう。
ちなみに僕は毎朝鏡を見て微笑みの練習をかかさずやってます。
意外と難しいんですよ!微笑むって。
知識や教養にコンプレックスがあったからこそ、人より本も読むし、色んな人と話して自分にはない考えを吸収しようと試みます。
コンプレックスを成長へのエネルギーに変えることができたら、あとは実行するだけ。
人の評価など気にせずに、自分との戦いです。
思っているだけじゃ、考えているだけじゃ未来は変わらない。
大事なのは“今”。
今どうするか。
過去に浸るんじゃなく、未来に怯えるんでもなく。
今、この瞬間が君の未来を作っています。
1年後こうなりたいな~と思う暇があるなら、今から行動をおこしてみよう。
それが結果的に自分の思う未来になるんです。
もちろん将来の計画は立てますが、漠然とした不確定な未来なんて考えてるだけもったいない。
今なにをするか考えよう。
そして他人の笛でダンスをするなという言葉があるように、他人の評価に、視線に惑わされずに、他人が敷いたレールなんか歩かずに、自分の思うことをやってみよう。
もちろん道徳心は忘れずにね♪
君の人生は、君以外の誰のものでもないんだよ。
新たなスタートをきる君たちへ、幸あれ!
懇ろ(ねんごろ)という言葉を聞いたことありますか?
親切で丁寧なさま。という意味です。
親切とは、賞賛や見返りを期待せずに、寛大さ、思いやり、他者への援助や関心を示す行為。
ありがとう、Google先生♬
親切をすると自分に返ってくることがあります。
ただし、
間違ってはいけないのが、恩返しを受ける前提で手助けをするのは相手を助けているのではなく、自分を助けているだけというのを理解すること。
結果として助けてもらえたのは、君が相手を思い、助ける事ができたから。
そこを理解できてない大人もまたたくさんいます。
そして人を助けれるようになるには、自分に余裕がある方が望ましいです。
人により、成長スピードや、理解力は違います。
たまたま、自分がその分野においては成長が早かったり、理解力が高かったりするだけなんです。
チームの中にいる、成長スピードが遅かったり、理解力が足りなかったりする人は、たまたまその分野でだけ、そうなっているのかもしれない。
もしかしたら、自分がそうだったかも知れないと思ってあげることも大切な事ではないでしょうか。
あいつ、いつまでたっても下手くそだな、ちゃんと考えろよ。
野球だけでなく、実はどこででも聞こえてくる声なんですよね。
会社でも家族間でも。
もし君がそんな人を早く一定のレベルにまで達してあげたいならば、親切になることです。
は?親切?いやいや、そんなやつに親切にしても甘えるだけじゃん!という声が聞こえてきます。
親切と甘やかしは違います。
野球は9人でプレイします。
ピッチャーが投げてセンターの守備はできません。
だからこそ、それぞれが決められた役割を全うしなければなりません。
役割の中で最大限の能力を発揮してもらうには、その人が気持ちよく働ける環境が必要なんです。
もちろん、げきを飛ばす人も大事です。
でもチームや指導者にその役割がすでにいるんであれば、仲間も一緒になって言うんじゃなく、手を差し伸べる役割の人も必ず必要です。
人は逃げ場を塞がれたら、暴走してしまいます。
君一人だけでも逃げ場になってあげれたら。
僕は子ども達に、家族内で僕に誰かが叱られている時は、他の子たちで庇いなさいと教えてます。
叱ってる僕が見えてなかった部分を伝えたり、時には僕を欺いてでも助けてやりなさいと、兄弟姉妹協力しなさいと教えています。
それが優しさ、思いやりの基礎になればいいなと思って。
ここからの文章は、誰かの批判でもなく、本当のひとりごとです。
今回の試合で対戦相手と決定的な違いがありました。
勝利への思いと言われれば確かにそうです。
しかし勝利への思いはFDも負けてなかったはず。
というかむしろ勝利への思いはFDが強かった結果負けたのかもしれません。
例えば、チームメイトのエラー後の声かけ。
最終回の打球を捕ったのは、相手チームの前の前の回でエラーをしたセカンドの選手でした。
ダイビングキャッチをし、見事に勝負に決着をつけたプレイでした。
その選手がエラーした際のチームの声かけは、
「大丈夫、次捕れるから思い切っていこうぜ!」と。
その声掛けがあの一歩につながったのかもしれません。
一方でFD。
センターがチャレンジすれば捕れるかもしれないシーンがありました。
しかし一歩が出ずにヒットになりました。
ベンチから今のは捕りに行けただろうとげきが飛びました。
それはいいんです。そこに対しては指導者の考えについてとやかくは思いません。
しかしあの時、君たちチームメイトがセンターの選手に誰か一人でも励ます言葉をかけてあげれたら、同じ回での彼の更なるエラーはなかったかもしれません。
「今のは捕りに行けたかもしれないね。次同じの来たら思い切っていっていいよ。大丈夫俺がカバーするから」や「監督はああ言ってるけど、外野の難しい打球ワンバウンドでよく捕れたな、次がんばろうぜ!」みたいな言葉があれば、彼がどれだけ救われたか。
捕球がまだ苦手な一塁手が何とかキャッチし、バックホームへの送球が迷いもあり遅れ、追加点が入るシーンがありました。
あの時、「とりあえず1アウト捕れたね、ナイスキャッチ!次は迷いなくホームへ投げれたら完璧だよ!」の一言があれば、彼女がどれだけ救われたか。
試合中にそんなこと言う時間ないよと思うかも知れませんが。
肩に自信がある三塁手でも、様々な条件が合わさり悪送球がありました。
どんな人でもミスします。それこそプロでも。
大切なのはその後の仲間のフォローではないでしょうか。
救われた人は何とか貢献したいとプレイに積極的になるかもしれません。
今回の対戦相手のエラーした選手が、
仲間から「おまえなんでそんなボールも処理できないの?」
「ちゃんとやれよ」と言われていたらあの最後のプレーは生まれなかったかもしれませんね。
勝つ思いが強すぎて、ミスした選手に対して、さらなるプレッシャーを与えてしまい、委縮させてしまい、次のプレイのミスにつながる。
気持ちはすごく分かります。真剣だからこそ、そうなってしまう気持ちもわかりますが。
気持ちよく自分の役割を全うしてもらうために、お互い励まし合い、結果勝ちにつながる。
こんな考え方になれれば、自分も仲間ものびのびとプレーできるんじゃないでしょうか。
そしてプレイ中のチームのムードを作れるのは、監督でもコーチでも、僕ら保護者でもない。
君たちなんじゃないでしょうか。
繰り返しますが、恩返しを受ける前提で手助けをするのは相手を助けているのではなく、自分を助けているだけというのを理解すること。
それは、親切でも思いやりでもないと思います。
結果として助けてもらえたのは、君が相手を思い、助ける事ができたから。
そして監督やコーチの、君たちへの強い言葉は、その後の君たちの行動を見るためにあえて言ってくれているのかもしれません。
そんな風に思えた試合でした。
僕も色々と考えさせてもらえるいいきっかけになるような。
それだけいい試合でした。
今回のひとりごとテーマ
“一球の重み チャンスの神”
ここ最近の試合、FDは善戦してますね。
成長著しいと、嬉しく思っています。
しかし勝てない。
チャンスで回ってきたあの一球を打てたら。
あんな甘い球さえ投げなければ。
野球にも、人生にも“たられば“なんてない。しかし。
そう、たったの一球で君たちは負けたんだ。
レフトオーバーに豪快なスイングを放つ球も
1塁牽制に反応しホームへ滑り込み得点した球も
タイミングをずらそうと強打者に放ったチェンジアップも
一打逆転の満塁での凡打も三振も
ショートの頭上を越える技ありな球も
内野ゴロを華麗にさばく球も
態勢が不安定で無理して投げた暴投も
ショートバウンドをうまく処理できずに後ろにそらした球も
カバーリングが遅れて塁を進めてしまった球も
外野のバウンドに対応できずに頭上を越えてしまった球も
アウトをとって、ランナーがいるのに警戒を緩め、進塁を許してしまった球も
あと一歩が足りず、際どい内野ゴロでアウトにされた球も
楽に捕りたくて、グラブに収まらなかった球も
わき目もふらず、泥臭く体で止めた球も
同じ一球です。
そのたった一球で君たちは涙し、落胆しています。
その一球を活かすために、日々の練習があります。
しかしどうでしょう。
塁間キャッチボールの一球一球が
監督やコーチが放つノックの一球が
バッティング練習、守備練習の一球が
同じ一球に思えているでしょうか。
今まで何百、何千回と触れ続けてきたあの球の集大成が
あの日の一球なんじゃないでしょうか。
これから何千、何万回と触れ続けていくこの球の集大成が
いつの日かの一球なんじゃないでしょうか。
チャンスで自分に回ってきた時の心境を覚えていますか?
心臓が早くなり、体が硬くなり、手足が震え、声が出ない。
なんだか夢の中にいるかのようなフワフワした地に足がつかない状態。
誰しもが体験する感覚です。
僕たち大人も同じです。
ギリシャ神話に登場するチャンスの神、カイロスには、前髪しかないと言われています。
前髪を掴むことができなければ、後ろには髪がないのでもう掴むことができないんです。
(横髪や翼が生えてたりとツッコミどころはありますが笑)
そう、チャンスは一瞬なんです。
ボーっと白目剝いてたらチャンスの神を認識できません。
頭真っ白じゃ前髪に触れることさえできません。
あっ!と思った時にはもう神の後頭部しか見えていません。
チャンスの神の前髪を掴むためには、準備が必要なんです。
では、準備には何が必要か?
答えは簡単。日々の練習なんです。
練習の一球を、試合の状況と重ね合わせて、体感することでチャンスに慣れていくことができるかもしれません。
勝てるチームになりたいのなら、自分で環境を作ってしまいましょう。
声一つにしても同じです。
練習を試合と思い、声を出す。
声って何のために出す?
もちろん連携図ることにも、意思表示にも使えるツールですが。
緊張を受け入れ、自分を、仲間を鼓舞し、意識的に冷静に我に返れるツールとしても使える便利な道具なんです。
そんな便利な声。
手も使わずに使える、ドラえもんも驚きの便利道具。
いつでも出せるように練習の時から意識してほしいなと思います。
声くらいいつでも出せるわと、高を括らずに。
緊張は吹き飛ばすものと思いがちですが、緊張は受け入れることが大事だと思っています。
ああ、俺緊張してるわ、ともう一人の自分が俯瞰的に見る感覚。
長くなるので別テーマの時にでも(笑)
試合慣れって言葉があります、場慣れとか。
しかし、1年間の試合の予定は大体決まっていて、その試合で結果を出す必要がある。
ならば日頃の練習を、本番と思うしかないような気がしませんか。
練習と本番の境目をなるべく少なく出来たら、もう少し濃い練習にできるかもしれませんね♪
君にとっての大事な一球はいつ来るかわからない。
だからこそ、その一球を満足に迎えれるように備えてみませんか。
チャンスの神はいつでも君の目の前を通る準備をしていますよ。
チャンスの神の前髪、掴みたくないですか?
もし抜け毛があったら1本ください。
いつの日か、君たちの勝利の喜びと涙を見たい、えいさんでした♪
今回のひとりごとテーマ
“頭の体操”
皆さんは意味不明な癖とかありますか?
僕は人の言葉を歌の歌詞やタイトルに変換する癖があります。
例えば、まだまだ血気盛んな若い子が、あんな課長とは二度と話したくないっす!って怒ってたら(あ~T-BOLANね、離し~た~くは~ない~♪)とか。
いやいや納期遅延はシャレにならんっすわ!とか言われたら
(鈴木紗理奈ですよね、シャレになんないよFunnyBoy♬)とか。
時には、こんなことも・・・とか聞こえたら
(白日っすね~、King Gnuですな~)とか。
夏が来ますね~とか言われたら、
(大黒摩季やな、真っ白な馬に乗った王子様も来るけどね)とか。
いや真面目に対応はしてますが、頭の中が勝手にそうなってしまいます(汗)
しかもそこから派生するんです。
T-BOLANの時代って、ZARDとかDEENとかWANDSとかだよね~
時の扉だよね~、扉と言えばL→RのI’m knocking on your doorだよね~
江口洋介のドラマだったよね~とか
大黒摩季といえば、らららだよね、中居君のドラマだったよね、味いちもんめだっけか、
確か焼き係だったよね、あ~焼き鳥食べたい!
鈴木紗理奈といえばMUNEHIROだよね、同じ流れで窪塚洋介は卍ラインだったよね。
窪塚洋介といえば最近IWGPをまた見てる人増えてるってニュースで言ってたよね~。
とか、どんどん増えていきます(汗)
めんどくさーい奴でしょ(汗)
でもこれで友達ができたりもするんです。
同じような人に出会えた時の感動!
僕くらい上級者になったら、誘うんです(笑)
例えば、いや~なんだかんだうまくまとまりましたねって言われたときに、
やっぱりやりたいことやるべきですよね~!って言ったとき、
お!藤井隆ですな!と言われた時の興奮!
見つけた!っと。それこそ、この人を離したくはないと!
その人とは今では一緒に旅行に行くほどの仲になりました(笑)
なのでその人とは、掛け合い合戦みたいになったりしています。
真面目な仕事の話をしながらも、
いやいや言ってること分かるけど、今は正しさよりも優しさがほしいです~。
ヒゲダンですね、ボーカルの人の顔、コロチキのじゃない方に似てますよね~。
で本題に戻りますけど、とか。
意外と仕事もはかどりますし、心に余裕も持てますよ♪
是非お試しください(笑)
いつどこで、気の合う友に出会えるかわからないよ♪
というお話でした~。