忍者ブログ

大牟田ファイヤードラゴンズBlog

大牟田ファイヤードラゴンズの記録(大牟田少年野球・大牟田スポーツ少年団・大牟田少年団・大牟田少年ソフトボール・大牟田少年ソフト)

   

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2月5日練習

2023年2月5日
本日は、11日の試合を想定しての練習でした。
長丁場の練習、みんなよく頑張りましたね♬

試合前ということで、監督、コーチの激も飛び、しっかりとピリッと練習できたんじゃないでしょうか。
バッティングもいい当たりの子達もいて、そのイメージで来週の試合に臨んで行きましょう!



大丈夫、練習を思い出して、勝利を掴みにいきましょう!


そして!副キャプテンの発表もありましたね!
副キャプテンに指名されたリント。
キャプテンと共にチームをしっかりまとめていってくださいね♬




今回のひとりごとテーマ

“すっぱい葡萄”

 

イソップ物語の、すっぱい葡萄という物語をご存じですか?

 

“はらぺこの狐が、おいしそうに実った葡萄を見つけた。

食べようとして懸命に跳び上がるが、かなり高い所にあって届かない。

何度跳んでも届くことはなく、苛立つ狐。

怒りと悔しさから「どうせこんな葡萄は酸っぱくておいしくないだろう。こっちから願い下げだ!」と負け惜しみの言葉を残して去っていった。“

 

という物語なんです。

 

狐は、結局ブドウを食べてもいないのに、おいしくないだろうと決めつけて、自分をなだめて納得させています。

僕たち人間も同じように、手の届かない立場や憧れても到達できないときに、狐と同じ行動をとってしまいがちです。

実際にその立場になって、そこからの景色を見ることも、味わいを知ることもなく。

 

一説には、これは手に入らない欲求を諦める時の防衛本能だとも言われています。

そうでもしないと自分の心が壊れてしまうから。

同時にいつのまにか、憧れを見下し、批判の対象にしてしまう。

 

例えば、その憧れが、チーム内にあったとしたら。

キャプテンになりたかった、エースになりたかった。

プロジェクトリーダーになりたかった、部長になりたかった。

 

憧れを手に入れた人に非協力的になり、同時に信頼を失っていく方を何人も見てきました。

 

自分に向いている役割と理想の自分とのギャップって厳しいです。

 

しかし、自分を活かす方法って必ずあります。

 

例えば、子供のころから嫌でも注目されたり、嫌でもリーダーにされたり、変わってる子と変な目で見られたり(笑)

そんな僕の目指す役割は、黒子。

なので今は存在感を消す練習中です(笑)

 

黒子も立派な役割です。

感謝も賞賛も注目もされない。けれど黒子がいないと物事は進まない。

なにかわからないけど、あの人と話すと笑顔になるよね。

なにかわからないけど、あの人と話すと元気になるよね。

 

存在感はないけれど、役割をこなすことで他者が笑顔になる。

それに喜びを感じる。

そんな人もいるのです。

 

スポットライトが当たり、注目されることだけが輝かしい人生ではありません。

 

今の自分を見つめ、理想と本質の溝を少なくし、今自分に与えられた場所で花を咲かせてみる。

決して派手ではないけれど、ひっそりとでもいい。

凛と一輪の花を咲かせる。

そんな花を美しいと思ってくれる人もいます。

その人が植え替えをしてくれ、また新たな場所で花を咲かす。

大切なことは、どんな場所にいたとしても、輝いていないと、美しいと思ってくれる人は現れない。

それは日の当たり加減ではなく、その花自体の輝き。

向き不向きと好き嫌いはイコールではないと思っています。

だから、若いうちに色んな役割や経験をして、その中から自分に向いている役割を見つけてほしいです。

もしも未体験の役割を任されたら、不安だし、その役割を欲しがってる人の批判なども怖いかもしれないけど、勇気を出してやってみよう。

 

何事もやる前から決めつけるのではなく、実際に体験してみることが大切だと思いますよ♪


拍手[5回]

PR

1月29日練習

2023年1月29日 練習風景

本日は、バッティング練習が主でした。

寒空の中、キャプテンを筆頭に声出し頑張っていました。


監督の指導にも熱が入ります!






新チーム初戦まであと、2週間ほど!
限られた練習時間を実のあるものにしましょう♪



今回の独り言テーマ

“君は誰の為に輝くのか”

人は皆、多かれ少なかれ承認欲求があるものです。
私の存在を見てほしい、こんな僕を必要としてほしい。

しかし、その欲求が満たされようが、満たされまいが、その先にあるのは一時の高揚、快感、興奮、そして悲しみ、怒り、果てには絶望があるような気がします。

嬉しい反応があり満たされた自分は、反応が薄く満たされなかった自分は、
もっと!もっとだ!私の欲求を満たしてくれ!となり自分じゃない自分を見せて、過剰な表現をしたり。気を引く行動をしたり。

それって、人からの反応を得るための自分であって、実は本来の自分じゃないような気がしませんか。

他者からの反応は結果の副産物であって、大事な事は自分が納得しているのか否か。

このブログだってそうです。
1年間ブログの担当を任されました。
せっかく頂いた機会ですので、
僕は全力で自分なりの役割をしているつもりです。
見ている人から、すごいねという言葉をもらうためにしているわけではなく、自分の納得いく行動をしているだけです。

もちろん、見てくれた人の反応で調節する柔軟さも必要ですが、それは後からの話しです。
自分の納得いく行動の結果、他者から賞賛されれば、照れますし、嬉しいですし。
批判されれば、反省して修正点を見つけようとします。

大事な事は、目的地がどこなのか、明確にするということ。

子ども達の野球のプレイも同じで、監督、コーチ、保護者から褒められる為のプレイをするのではなく、怒られない為のプレイをするのではなく。

自分の納得いくプレイの結果、周りの反応があるわけで。
自分が納得いくプレイができるように練習するわけで。

試合の目的ってなんでしょうか。
少年野球ですから、礼節を覚えたり、コミュニケーションの取り方を学んだりする大事な側面もありますが。
試合の目的の1つに勝利を得るということがありますよね。

もちろん監督、コーチの指示の元という前提はありますが。

勝つためのプレイと
怒られないプレイや褒められるプレイって行動は同じでも意味合いが違う気がします。

野球の試合の対戦相手って誰でしょうか。
相手チームであって、相手チームに点数を入れて(奪って?)競うスポーツです。
監督やコーチから点数をもらうスポーツではないですよね。


今自分がしている事の目的地を明確にしたら、自分の行動の意味合いも変わってくるかもしれませんね♬

自身が輝いた結果、周りを照らすのか。

周りを照らすために、自身を輝かせるのか。

考えは人それぞれでいいと思います。
答えなんてありませんから。

ただ、自分の行動に信念を持ち、目的地を明確にし、行動していきたいなぁと思う今日この頃です。


という野球素人のものすごおぉぉく長い独り言でした(笑)

さて、君は誰の為に輝くのか。

拍手[5回]

大牟田市市民健康マラソン

1月15日
大牟田市市民健康マラソンでした。

ファイドラのメンバーも多数出場していました♪



中には見事表彰された子も♪


悔しくて泣き崩れた子も・・・!


子供たちのエネルギーに僕達大人が、いつも助けられている気がします。


もう走れねぇよ~~


毎回感心しますが、午後からは野球の練習でした。
今は会えて当たり前の現6年生のアドバイスや様々な言葉を胸に刻んでほしいですね。
悩み抜いて出た彼らなりの経験を
惜しみなく教えてくれるということを、ありがたいと思いたいですね。

それを今度は、自分たちの経験を織り交ぜて後輩へ繋いでいく。




本日の独り言テーマ 心の炎を調節しよう

 

キャンプでの醍醐味の1つの中に、焚火があります。

キャンプ好きなので、アウトドアな例えになりますが、心の状態って炎に似ている気がします。

 

焚き火には、風(酸素)と、火と、薪が必要なんです。

風(酸素)を、勝手に自分に入ってくる事象や風評。

薪を、自分で使うかどうか選ぶことのできる事象や風評。

火を、今の自分の心の状態と考えるとします。

 

一旦付いた火に薪を焚べすぎると、とてつもない炎となり、落ち着いたと思っても、少しの風が吹くだけでまた燃え出します。

目には見えない炎がまだ残ってるんです。

大きく燃え上がった炎って、実は弱まるのも早いんですが、まだ火種は残っています。

 

これを怒りで置き換えると、一度大炎上した怒りって、収まったかと思っても自分の意志に関係なく、風(酸素)が吹くだけで、炎上してしまいます。

 

これをやる気で置き換えると、過剰すぎるやる気って、冷めるのも早かったりします。

 

この2つに共通することは、自分で調節できていないということですよね。

 

焚火中も考えます。ああ、今日は風が強いから薪の量をどうしようか。

風と薪と火の勢いのバランスを見ながら自分で調節しなきゃいけないから、中火くらいを維持するのってなかなか難しいんです。

 

心の中も同じで、

風(酸素) 勝手に自分に入ってくる事象や風評と、

薪 自分で使うかどうか選ぶことのできる事象や風評

火 今の自分の心の状況

を見極めながら、バランスよく心の炎を調節していけたら、怒りや、やる気に振り回されないようになるかもしれませんね。

かく言う僕なんか、30歳まではすごーく短気で、焚火で言えば燃え盛って、消えて、また燃え盛るの繰り返しでした。

だから子供たちに早く気付きなさいとか、調節なさいとか、偉そうなこと言えないんですけどね()

そして知識だけあっても、練習を繰り返さないと身につかないのですが(汗)

ただ、知らなくて、しないことと

知ってて、しないことと

知ってて、できないこと

には大きな差があると思っていますので、色んな考えを知っておくことは悪いことではないかもしれません♪

では、本日はこの辺で!

拍手[8回]

2023少年団交流駅伝大会

2023年1月9日

本日は、少年団交流駅伝大会でした。

諏訪公園内の赤色マーカー部分約1.4キロを走りタスキを繋ぎます。


天気もよく、気温も寒すぎず走りやすかったんじゃないかな。


みんな区間を走り切り、全員でタスキを繋げました。


結果は、18チーム中12位でした。
トップ10に入りたかったですね、でもよく頑張りました。

メンバーに選ばれなかった子供たちもオープン参加にて健闘していました。



駅伝でのオープン参加といえば、今年の箱根駅伝の1区はオープン参加の選手が、区間終了間際までトップを走り、手に汗握る展開で思わず見入ってしまいました。
気合いや、意地、悔しさ、色んな思いを感じ、胸が熱くなりました。

監督をはじめ、保護者のみなさん、寒い中ありがとうございました。
子どもたちの真剣で本気な顔を見れましたね。

子ども達は、大会の後も野球の練習をして、頑張りましたね。


本日のテーマ
チームプレイ、チームワークってなんだろう。

ブログ後半は野球素人が勝手気ままに語るので読み飛ばしてくださいね(笑)

大人社会でもそうですが、チームプレイって個人プレイの延長じゃないかなと思っています。
※個人プレイというのは、好き勝手に行動することではなく、今の自分の役割を全うするという意味で使っています。

全員に与えられる基礎役割と、自分に与えられた専門役割を各々が全うすることでチーム全体の成功につながるんじゃないかなと思っています。

僕の中では、野球部→内野課と外野課→そこから各ポジションに分かれていくと思っているので例えが変かもしれませんが。

会社で言うならば、経営者が、経理が、営業が、自分の役目を放って、違う役目を担うのって会社が立ち行かなくなります。

若いころオンラインゲームにはまっていた時期がありまして、オンラインゲームの中で例えば4人でパーティーを組みまして。
その中でも、各役割があるんです。
釣り役(敵を引き付ける役割)
盾役、壁役(最前線で攻撃を一手に引き受ける役割)
アタッカー役(攻撃役)
ヒーラー役(仲間の回復役)
この役割を各々全うして勝利を掴むという流れなんです。
このなかで誰か一人でも役割も全うせずに、自分の好きな役割をした途端に全滅してしまいます。

なので、野球で例えるならば、基礎役割が、声出し、声かけ、カバーリング、フォローアップ。
専門役割が、各ポジションでの役割。
ピッチャーはピッチャーの役割を全うする
ショートはショートの役割を全うする。
大事なのは、基礎役割も大切な役割の一つということ。

それぞれが、基礎役割と自分の役割を全力でいい出来にすれば自ずとチームの勝利につながる可能性もあるかもしれませんね。

そこで!自分の役割を知るには学習は不可欠ですので、野球に詳しいお父さん、お母さん方、是非野球勉強会開催よろしくお願いします。
僕も子供たち代表で質問させていただきます(笑)

また長々と書いてしまいました(汗)
では今日はこの辺で。

拍手[8回]

2023練習はじめ

2023年1月3日

本日1月3日は練習はじめ、新チーム始動ということで子供たちもまた気分新たに練習にも熱が入っています。

新キャプテンのコウタロウは、前キャプテンからの志をしっかりと受け継ぎ、自分色も織り交ぜたキャプテン像でチームを調整していってほしいですね。


まずは練習前に毎年恒例の延命公園の一角にある、延命大神宮にて無病息災の祈願をします。
    





それからまたまた恒例の大階段上り。
パワフルな子供たちの姿を見ているだけでこちらも元気になりますね。


大神宮前にて。


練習後にはママたち特製の”無病息災カレー”
和気あいあいと作ってくれました。
お母さんたち寒い中ありがとうございました~!







おいしくってテンションもアゲアゲ~




おかわりもたくさんしてくれましたね♪


練習にも身が入ります。










監督をはじめ、コーチの方々、保護者の方々、寒い中お疲れさまでした。ありがとうございました。
みなさんのご協力あってこそ、子供たちが伸び伸び練習に励めるのだと思います。
今年も1年間よろしくお願いいたします。

拍手[7回]

新年のご挨拶

皆様、あけましておめでとうございます。

今年1年間ブログを担当させていただく “えいさん” と申します。

むーパパさん1年間素敵なブログありがとうございました。
そしてお疲れ様でした!

子どもたちの練習風景、試合風景をはじめ、チームの成長の記録もお伝えしていけたらなと思っております。

拙い文章かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

さてさて、ご挨拶だけでは物足りないので僕が個人的に考えることも、書いていこうと思っております。

皆さん、失敗やミスってどんなイメージをお持ちですか?

失敗したら怒られる、周りに迷惑をかけてしまう、ネガティブな印象を持っている方もいらっしゃると思います。

そしてミスを恐れ、自分で自分を追い詰めて窮屈になってしまう人も多く見てきました。

窮屈になってしまうと自分の本来のポテンシャルを発揮できずに、実りのないミスを繰り返してしまう。

しかし、失敗こそ成功になくてはならないものと考え、例えば成功という木を育てるための栄養剤だと考えられたとしたらどうでしょう。

ミスを肯定的にとらえ、ポジティブに脳に記憶できる。

その結果、“ミスをしちゃだめだ“ではなく、”成功するには今度はこうしてみよう“という答え合わせの行動で成功へ少しずつ近づけていくような気がします。

僕たち大人でも日々失敗を繰り返し生きてきたし、今も生きています。

所謂、人生の成功者、功績を残してきた偉人でさえ数多くの失敗の経験者です。

漠然とした失敗は実りはないかもしれませんが、しっかりと考え成功を目指した失敗ってセンス良く失敗しない人よりも実る果実は大きいような気がします。

長くなりましたので今日はこの辺で()

今年1年間、大きな怪我なく、子供たちが心身ともに大きく成長することを願っております。

大牟田ファイヤードラゴンズに幸あれっ!

拍手[8回]

お礼と書き納め。

こんにちわ、むーです。
一年間ブログを書かせてもらいました。
たまに変な日本語になっていた事と思いますが読んでもらえて感謝しています。

来年はきいちパパにブログをバトンタッチです。きいちパパよろしくお願いします。
来年も皆様にとって良い一年になりますように。
皆様ありがとうございました。

拍手[5回]

メンバー募集中!楽しいよ


カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

最新CM

[01/03 シュンパパ]
[12/15 メガシュンパパ]
[09/24 メガシュンパパ]
[10/14 大牟田SEーJ]
[07/22 NONAME]

プロフィール

HN:
firedragons
性別:
非公開

バーコード

ブログ内検索

P R

Copyright ©  -- 大牟田ファイヤードラゴンズBlog --  All Rights Reserved
Design by CriCri / Photo by Geralt / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]